このページでは高屋工務店の情報についてまとめています。
高屋工務店のみなさんがとても親しみやすく、楽しく家づくりができました。営業さんや設計士さんだけではなくて、現場で大工さんと直接お話ができたのも嬉しかったです。
疑問などがあれば、手をとめて聞いてくださり、わかりやすく説明してくださったので、安心して家づくりを進めることができました。上棟の日には、木の板に家族全員の手形をプレゼントしてもらえて嬉しかったです。記念にも記憶にも残る思い出ができました。
以前住んでいた家の家具を加工して、新しい家につかってくれていたのもとても嬉しかったです!住む人に寄り添う家づくりをしてくれて、本当に感謝しています♪
引用元:高屋工務店公式HP(https://takaya1.com/voice/)
高屋工務店の土地は以前から気になっていたのですが、なかなか一歩踏み出せずにいました。そんな時に知り合いから高屋工務店を紹介してもらい、セミナーや個別面談に参加し、家づくりで大事なポイントを教えてもらいました。
いい事ばかりを並べるのではなく、一長一短の部分も教えてくれたし、でも『こう思うからこれを使っている』という信念に惹かれました。特に性能面はしっかり取り組まれていて、納得の説明を受けて途中で太陽光発電システムを追加でお願いしました。
期待以上の家が完成して、家族全員大満足です。一歩踏み出す勇気をくれた高屋工務店に感謝しています!!
引用元:高屋工務店公式HP(https://takaya1.com/voice/)
打ち合わせの段階では、どんな家になるのか不安もありましたが、建て始めると楽しみばかりで、不安は全然なくなりました。相談したことや伝えたことなどにすぐに対応してくださり、手際の良さにびっくりしました。
また子供たちは大工さんと一緒に家具作りを体験させてもらい、一生記念に残る思い出を作ることができたと思います。家づくりに実際に参加させてもらえるなんて思っていなかったので、私たちにとってはサプライズプレゼントでした!
実際に住んでみると、動きやすい動線で、とても便利です!家族みんなで素敵な家でワイワイ楽しく過ごせています♪
引用元:高屋工務店公式HP(https://takaya1.com/voice/)
引用元:高屋工務店公式HP(https://takaya1.com/works/338/)
引用元:高屋工務店公式HP(https://takaya1.com/works/2371/)
引用元:高屋工務店公式HP(https://takaya1.com/works/2211/)
高屋工務店の特徴は、施工主参加型の家づくり。大工と一緒に壁を張ったり、家具をつくったりと、普通では体験できないものづくりの楽しさを知ることができます。ともに作り上げる楽しさは、一生の宝物。また、自分で手掛けた家具や内装は、一層愛着がわきます。
建築現場に身を置くなかで、新たに生まれてくる要望に応えるのも、高屋工務店の狙いの1つ。自社大工ゆえに、その場で生まれた要望にすぐに応えることができるのが強みです。
高屋工務店は省エネルギー性と創エネ性能を持つZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)住宅を推進しています。高気密・高断熱性能に加え、省エネ設備、HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)、さらに太陽光発電システムなどの創エネ設備を活用し、エネルギー消費量を上回るエネルギーを自宅で発電。エネルギー収支をゼロ、またはプラスにする住宅づくりを行っています。これらのZEH住宅を実現するために、高屋工務店はSW(スーパーウォール工法)を採り入れています。
SW工法では、壁や屋根にパネルを使用し、高い断熱性と気密性を確保。これにより、屋内の温度差、床の温度差、明け方の冷え、窓ガラスの結露など、生活の各所で悩みどころとなる「室内の温度差」を限りなく減らすことができます。
断熱性能が高い家は、カビやダニが発生しにくく、アレルギーや喘息、のどの痛みといった症状も緩和されることが報告されています。
高屋工務店はアフターサポートにも力を入れています。「スーパーウォール工法の家」の保証期間は通常20年、さらに要望に応じて最長60年まで延ばすことが可能。3か月、1年、2年、5年、10年と行われる定期点検に加え、1か月から2か月に一度、「住まいメイト」が定期的に訪問。
住まいに役立つ情報や「さんさん新聞」といった情報に加え、住んでみて気づいた改善点や、メンテナンスの方法なども質問することができます。訪問するのは女性スタッフなので、気軽に声をかけることができるのがうれしいところです。
選定した3社は、広島県における2018年度のZEH実績のパーセンテージが高い3社です(福山市対応の会社に絞っています)。ZEHとはネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略で、自社が受注する住宅のうちZEHが占める割合を示したもの。坂本建設工業が100%、セキスイハイムが73%、創建ホームが34%。長期間にわたり光熱費を抑えられ、酷暑や厳寒でも快適に過ごせる家になります。