このページではWOOD LIFEの情報についてまとめています。
アパート住まいの時は人を招くことがあまりありませんでしたが、家を建ててから、人を招きやすくなりました。物音や声を気にしなくなりました。
オーダー家具は見た目、使い心地◎!!無垢の床は温かく冬も素足で過ごせました。
キッチン周りは、水の跡が黒ずんでしまったので、キッチン周りはメラミン化粧板などが良かったかな・・・とズボラな私は思いました。
後から大工さんのアイデアで階段下の収納を造ってもらえたのが嬉しかったです。空間を無駄なく使ってくれて、隠し扉も造ってもらいとても気に入っています。希望を叶えてもらったので、総じてとても満足しています。
引用元:WOOD LIFE公式HP(https://woodlifework.jp/福山市御幸町h様邸『シック&ナチュラルモダン/)
以前はアパート暮らしでした。家族でくつろぐリビング、自分の書斎、家族で使える洗面台、セカンドリビングなどアパートでは楽しめなかった空間に満足しています。天井に高千穂シラスを塗ったおかげか、とても気持ちが良いです。
また、風が交錯するというコンセプトで創っていただいたので、家の中がとても爽やかな感じです。高千穂シラスは、一階の天井のみに使用しました。
普段からにおいが気になりません。意識しないほどにしぜんです。二階のトイレや書斎はいまだに化学的なにおいが気になりますが、一階リビング、トイレや玄関など一切気になりません。我が家のトイレは消臭剤を置いていません。帰ってくると家の独特な生活臭がなく、木の香りが心地よいです。
引用元:WOOD LIFE(https://woodlifework.jp/福山市芦田町m様邸「光と風が交錯する家」/)
引用元:WOOD LIFE公式HP(https://woodlifework.jp/人が集う中庭のある家/)
引用元:WOOD LIFE公式HP(https://woodlifework.jp/夫婦の趣味を楽しむ住まい/)
引用元:WOOD LIFE公式HP(https://woodlifework.jp/中庭のある暮らし/)
建売住宅も売っているWOOD LIFE。自由設計の注文住宅は、セミオーダーのオリジナル家具も製作してくれる贅沢な仕様となっています。木の色合いは、薄めの「ナチュラルウッド」と濃いめの「モダンウッド」の2種類。それぞれに趣があり、完全自由設計の住宅に統一感を与えてくれます。
セミオーダーの家具は、空間を無駄なく使えるだけでなく、住宅とのカラートーンもマッチします。新しいマイホームに既製品ではない家具を設置できれば、そこはまさに「オンリーワン」な自分だけの生活空間となります。
WOOD LIFEは自然素材にこだわった健康住宅をつくっています。無垢材、ぬりかべ、和紙、コットンなど、健康を害さない素材は肌触りが良く、過敏な肌でも安心して過ごせます。自然素材は経年変化により味わい深くなるため、住む年数が長くなるほど、我が家の新たな一面を発見できることでしょう。
また、日本は世界と比べても湿気の多い国です。湿度は数々の病気の原因ともなるため、いかに湿気をこもらせず、外に排出するかが家づくりの課題です。WOOD LIFEの家は湿気がこもらないため、結露が起こりにくく長持ちします。室内のにおいが湿気と共に排出されるため、無垢材の特徴である木の香りも際立ちます。
無垢材の香りはリラックス効果があることが科学的に立証されているため、家に帰るたびに木の香りで気持ちもリラックスすることでしょう。
WOOD LIFEは木の粘り強さを活かし、自身にも倒れない家づくりを行っています。古来から日本で採用されてきた在来軸組工法と、性能の高いツーバイフォー工法を組み合わせた「ハイブリッド工法」を標準仕様としています。ツーバイフォー工法は地震に強いだけでなく、断熱性能も高い工法です。
WOOD LIFEは構造見学会を随時開催しており、専門家の案内の元、普段は見ることができない家の構造部分を見学することができます。構造を理解することは、動線や間取りといった目に見える部分以上に、家作りにとって重要だといえます。気になる方は参加してみると良いでしょう。
選定した3社は、広島県における2018年度のZEH実績のパーセンテージが高い3社です(福山市対応の会社に絞っています)。ZEHとはネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略で、自社が受注する住宅のうちZEHが占める割合を示したもの。坂本建設工業が100%、セキスイハイムが73%、創建ホームが34%。長期間にわたり光熱費を抑えられ、酷暑や厳寒でも快適に過ごせる家になります。