公開日: |最終更新日時:
このページでは蔵王工務店の情報についてまとめています。
「和を特に意識していました。和室と縁側はどうしても欲しかったです。図面を書いてもらい見ていましたが、大きさがわからず中々イメージがわきませんでしたが、パソコンの画面やイラスト(パース)でわかりやすくしていただきました。
蔵王工務店さんは、アットホームで親しみがあり安心してお願いすることができました。何でも相談できるところがよかったです。初めに自分たちが思っていたものと変わりましたが、色んな事例や動線などアドバイスを頂きいいお家ができました。
引用元:蔵王工務店公式HP(http://www.sumainozaou.com/voice)
使いやすさ(動線)にこだわったのと、ベランダを広くとってもらいました。2階のベランダからは海が見えるのでこのベランダでゆっくりするのが夢でした。
近所の知り合いに紹介してもらい蔵王工務店さんで家を建てることにしましたがすごく丁寧なお仕事をして頂いてとても感謝しています。社長さんは、職人さんって感じでこだわりがあり、一本気な感じの方でした。
スタッフの方にもいろいろ相談などにのって頂いてとても助かりました。
引用元:蔵王工務店公式HP(http://www.sumainozaou.com/voice)
初めにイメージを伝えていましたので、打合せの時にこんな感じにとお伝えすると、施工例や雑誌を見せてもらい。「そうそうこれこれ!」みたいな感じで(笑)
これなら大丈夫と思い間取りや内装もほぼお任せでした。子供たちも喜んでくれて大満足のお家ができました。
引用元:蔵王工務店公式HP(http://www.sumainozaou.com/voice)
引用元:蔵王工務店公式HP(http://www.sumainozaou.com/works)
引用元:蔵王工務店公式HP(http://www.sumainozaou.com/works)
引用元:蔵王工務店公式HP(http://www.sumainozaou.com/works)
蔵王工務店の代表は福山生まれ福山育ち。創業52年、地域密着型総合住宅業として、地元との関係性を重視した家づくりを行っています。そんな蔵王工務店が掲げる「お客様との3つのお約束」は、下記のようなものです。
地元密着型の工務店として、依頼主が安心できる家づくりを心掛けています。
引用元:蔵王工務店公式HP(http://www.sumainozaou.com/concept)
蔵王工務店のこだわりは、「ワンランク上の質を高めた家づくり」です。少人数スタッフの蔵王工務店は、年間棟数も多くありません。その分、1棟1棟にしっかり集中し、依頼主の要望を聞きながら、自由設計で家を建ててくれます。
また、蔵王工務店は大手ハウスメーカーがかける販促費や広告費、住宅展示場の維持費などを抑え、同じ予算でワンランク上の家づくりが行えるように心がけています。
全国の工務店ネットワークで情報を集め、建材や材木を仕入れる際のコストに気を配り、「同じ品番の製品を他社よりも安く仕入れる方法」等の勉強を行っています。大工や職人も現場での無駄をなくすことで人件費を抑える努力を怠りません。安くした分を依頼主に還元する心構えがあるからこそ実現できる低価格だといえます。
蔵王工務店は JFT(一般社団法人日本公正技術者協会)に加盟。JFTに加盟している工務店で家を建てると、事故や病気、リストラや会社の倒産といった万が一の状況になったとしても、住宅ローンをリカバリーしてくれる「住宅ローンリカバリープログラム」を受けることができます。
通常の団体信用生命保険では、住宅ローンの返済途中で何かあった際には、生命保険会社が本人の代わりに住宅ローンを支払ってくれますが、その条件は支払者が死亡や高度障害になった場合のみです。 その点、JFTの保険は病気やリストラといった状況にも対応してくれるため、安心感が違います。
さらに、住宅が完成する前に業者の倒産などを理由に工事が中断してしまった場合でも、完成保証制度があるため、依頼主の負担を最小限に抑えることができます。
選定した3社は、広島県における2018年度のZEH実績のパーセンテージが高く、標準装備数が多い3社です(福山市対応の会社に絞っています)。ZEHとはネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略で、自社が受注する住宅のうちZEHが占める割合を示したもの。坂本建設工業が100%、セキスイハイムが73%、創建ホームが34%。長期間にわたり光熱費を抑えられ、酷暑や厳寒でも快適に過ごせる家になります。※2020年1月の調査情報を元にしています。