メニューボタン
一生を満足して過ごせる!福山市の選りすぐり注文住宅メーカー・工務店紹介サイト » 注文住宅の気になる「性能」について » 注文住宅で防音にこだわるなら押さえておきたいポイント

注文住宅で防音にこだわるなら押さえておきたいポイント

公開日: |更新日:

ご近所トラブルの中でも多いと言われる、騒音トラブル。それにもかかわらず注文住宅を建てる際にはこの点を失念しており、後になって慌てて防音対策を講じる、というケースが少なくありません。

しかし効果的な防音対策をしたいなら、家を建ててしまってからでは勿論のこと、設計の最終段階や施工に入ってからでも遅すぎるため、設計の早い段階で組み込んでおかなければなりません。そこでここでは、家を建てるにあたって防音対策のために抑えておきたい幾つかのポイントをご紹介。新居で気持ちの良いご近所づきあいをするためにも、是非参考になさってください。

防音対策で必要なポイントとは?

防音に適した工法を選ぶ

建物の防音対策と聞くと防音マットや防音シートを床や壁に貼り付けることをイメージする人が多いようですが、実は建築構法の種類だけでも防音効果にかなりの差が出るため、音が気になる人はこの段階で賢い選択をすると良いでしょう。まず建築構造の中で防音効果が高いのは、「RC造」。RC造とは鉄筋コンクリート構造のことで、床下や壁が重量の重いコンクリートでできているため密度が高く、室内から出る音も室外から来る音もしっかり遮断することができます。

逆に防音性が低いとされるのは木造建築で、木材を組み立てて作っていく構法であるがゆえにRC造のようにコンクリートの壁がなく、しかも木材という素材自体が通気性が良い反面音も通しやすいことから、防音という面では非常に不利になってしまうのです。

RC造と木造の中間にあたるのが、「重量鉄骨造」や「軽量鉄骨造」。造りは木造とほぼ同じですが素材が鋼材でありその分木造より気密性が高いため、結果的に木造よりは高い防音効果を発揮するというわけです。また重量鉄骨造と軽量鉄骨造を比べた場合、重量鉄骨造の方が鋼材が太い分壁も厚くなるため、防音性が高くなる傾向にあります。

気密性と断熱性を高める

基本的に防音とは音を遮断する「遮音」と音を吸収する「吸音」の2つから成るもので、この点を考えると高気密・高断熱の家は必然的に防音性も高くなると考えられます。というのも、高気密の家は外気の浸入を防ぐため空気が入り込む隙間を徹底的にシャットアウト、これにより音の侵入も防ぐため高い遮音性を発揮しますし、遮断しきれなかった音は壁の中に設置されている断熱材が吸収するため吸音性にも優れており、遮音・吸音の両面で高い効果を発揮すると言えるのです。

高気密・高断熱の家にする方法については担当する建築士と相談するのが一番ですが、基本的には窓、特にサッシの構造や素材が重要なポイントになると覚えておきましょう。

間取りで対策をする

生活していれば生活音がするのは当たり前、これを完全になくすことなど不可能ですが、同じ構造、同じ気密性や断熱性でも間取りを工夫することで気にならない程度に抑えることが可能です。

例えば、「騒音」になりやすいのが子供の声や足音。それで子供部屋が隣家の寝室やリビングの真隣りにならないよう気を付けることでご近所トラブルを未然に防ぐことができるかもしれません。2~3階建ての家であればリビングや寝室の真上に子供部屋を配置しないようにするだけで、家族も快適に過ごすことができるようになります。

トイレや浴室、洗濯機のある場所も同じように騒音が発生しやすいため、配置を工夫しましょう。水回りエリアと居室の間に押し入れなどの収納スペースが入る間取りにしたり、水回り同士が隣り合うように配置したりするのもおすすめ。水回りエリアであれば隣りの水音が気になることもないでしょう。

音がつたわりやすい部分を知る

同じ家の中でも音が伝わりやすい部分とそうでない部分とがあるため、伝わりやすい部分を見極めてピンポイントで対策を講じるのも効率の良い方法です。

例えばマンションなどの集合住宅に住んだ経験のある人ならご存じのように、上階の住人の足音や椅子を引く音は驚くほどよく聞こえます。これは床に与える振動が階下の部屋の天井、壁に伝わって響くためです。

床や壁、天井部分を振動の伝わりにくい素材や二重構造にすることで、防音効果を高めることができます。具体的には、子供部屋は畳を敷いた和室にする、椅子が当たる部分にフェルトなどの柔らかい材料を敷く、などといった方法で騒音を軽減できます。

家の内外に伝わりやすい音の種類とは?

そもそも人が聞くことのできる「可聴域」は周波数で20~20000Hzと言われており、20~160zHzを低音域、160~5000Hzを中音域、5000~20000Hzを高音域と呼びます。

このうち騒音となり得る音域は31.5Hz~8000Hzと言われていますが、特に人の耳は高音域になるほど大きく感じるため、例えば声の高い子供のしゃべり声や小型犬の吠え声、サイレンの音などはよりうるさく感じてしまうのです。また後述する「空気音」と「固体音」の両方を兼ね備えているピアノの音などはその分近隣に伝わりやすいため、騒音トラブルの原因になりやすいものと言えます。

参照元:環境省 騒音に係る環境基準について(http://www.env.go.jp/kijun/oto1-1.html)

空気によって伝わる音

騒音の1つ「空気音」とは、空気の振動によって伝わる種類の音のことで、例えば人の声やペットの鳴き声、外から聞こえてくるサイレンや雷の音なども「空気音」です。空気が音響になっているわけですから、それを遮断する壁や窓があればある程度防ぐことが可能です。

地面や床などから伝わってくる音

「固体音」とは建物の床や壁、天井などの振動によって伝わる種類の音で、椅子を引く音や足音などもこれに含まれます。固体音は空気による伝搬では届かないところにまで伝わることがあり、空気音より遮音が難しいと言われています。

空気と地面の両方が混ざった音

「空気音」と「固体音」の両方によって伝わる音が「混合音」で、前述のピアノの音や工事現場の音、大型トラックが通る音などがこれにあたります。

騒音だと感じる音のレベルとは?

そもそも「騒音」とは相対的なもので、時や場所、また聞く人によっても「騒音」と感じるか不快感のない単なる「音」と感じるかが異なります。例えばキッチンであれば50dB(デジベル=音の強さの単位)でも不快に感じませんが、寝室であれば「気になる音」となり、これが図書館のような極めて静寂さが求められる場所であれば明らかな「騒音」と捉えられてしまいます。

とは言え環境省ではこれらの差を考慮に入れつつ平均化し「不快になり得る音」の強さを割り出した結果、住宅地においては昼間で55dB以上、夜間で45dB以上になると「騒音」になり得ると発表しています。具体的に言えば、例えば60dBがチャイムの音や時速40kmで走る車に乗っている時の音、50dBはエアコンの室外機の音、40dBは図書館内の音とされていますから、時間帯や場所によっては小さく思える音も「騒音」となり得ることが分かりますね。

快適な生活を防音対策から考えてみよう

音の発信源である本人にとっては「問題のない音」でも、他の人にとっては「騒音」となる可能性は十分にあるため、トラブルを避けるためにも家の設計段階で防音対策を考えるのが得策です。またしっかり防音対策をしておけば、自分や家族も外からの騒音に悩まされることなく快適に過ごせるはず。一生に一度の大きなプロジェクトですから、家族にとってもご近所にとっても「魅力的な家」にしたいものですね。

   
快適なLIFEを実現する
標準性能に優れる
福山の注文住宅会社3社
坂本
建設工業

価格を抑えて性能のいい家を建てられる

坪単価
65万円
快適さを
実現する
標準装備
5/5
断熱
トリプル
樹脂サッシ
耐震
制震
ダンパー
創エネ
太陽光発電
防災
蓄電池
健康
PM2.5
フィルター
97%

公式HP

TEL

セキスイ
ハイム

外壁と堅牢なユニットで地震から建物を守る

坪単価
80万円
快適さを
実現する
標準装備
4/5
断熱
トリプル
樹脂サッシ
耐震
制震
ダンパー
創エネ
太陽光発電
防災
蓄電池
健康
PM2.5
フィルター
95%

公式HP

TEL

創建
ホーム

フルオーダーメイドの「自由設計」で理想のデザインの家を建てられる

坪単価
5080万円
快適さを
実現する
標準装備
3/5
断熱
トリプル
樹脂サッシ
耐震
制震
ダンパー
創エネ
太陽光発電
防災
蓄電池
健康
PM2.5
フィルター
95%

公式HP

TEL

選定した3社は、広島県における2018年度のZEH実績のパーセンテージが高く、標準装備数が多い3社です(福山市対応の会社に絞っています)。ZEHとはネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略で、自社が受注する住宅のうちZEHが占める割合を示したもの。坂本建設工業が100%、セキスイハイムが73%、創建ホームが34%。長期間にわたり光熱費を抑えられ、酷暑や厳寒でも快適に過ごせる家になります。※2020年1月の調査情報を元にしています。