公開日: |更新日:
家づくりで最も重要といわれることがある基礎。具体的に、どのような役割を果たしているのでしょうか。このページでは家の基礎について詳しく解説しています。
家づくりにおける基礎とは、地面の上に設置された建物の下部構造です。1981年に改正された建築基準法で鉄筋コンクリート造と定められたので、建物の下に設置されたコンクリート部分を基礎と考えればよいでしょう。
地面の上・建物の下に設置されていることからわかる通り、基礎は家の土台。軟弱な土台の上に、頑丈な家を建てることはできません。土台が不安定だと、家も不安定になってしまうからです。よって、家づくりで基礎が重要視されるのです。
基礎の役割は建物を支えることです。どれだけデザイン性の高い立派な建物を建てても、基礎が不安定だと家は使い物になりません。このことは、地震に強い耐震住宅で基礎工事が最重要視されていることを考えればわかります。
不安定な基礎は後で作りかえればよいと考えてしまいがちですが、コンクリートで固めているので簡単に作りかえることはできません。また、基礎の上に建物が建てられるので、家が完成すると確認することも困難に。
重要な役割を果たすので、家を建てる前にしっかりとした基礎が作られているか確認する必要があります。
基礎は、布基礎とベタ基礎などに分かれます。布基礎は、床下を覗いた時に土が見えている基礎です。建物を支えている部分を鉄筋コンクリートなどで布状に覆っています。かつては主流でしたが、近年になって施工が簡単で強度が高いベタ基礎が主流。
ベタ基礎は、家が建つ場所のほとんどをコンクリートで覆う方法です。床下を覗いても土は見えません。代わりに見えるのがコンクリートです。建物を面で支えるので、地盤の一部だけ沈下して建物が傾く不動沈下に強いとされています。鉄筋を配筋してコンクリートを流し込み作るベタ基礎をコンクリートベタ基礎と呼ぶことがあります。
家を建てる時は、基礎とあわせて土地柄(土地の特徴など)も考えなくてはなりません。土地の特徴などに合わせて基礎を作る必要があるからです。
福山市では、大規模な地震が起きる可能性が示唆されています。具体的には、「南海トラフ巨大地震」「長者ヶ原断層-芳井断層の地震」「直下の地震」による被害を予想。
南海トラフ巨大地震では、JR沿線を中心に震度6弱から震度6強の揺れが起きる可能性があると言われています。
長者ヶ原断層-芳井断層の地震では、市の大部分で震度6弱・震度6強の揺れが、市の一部で震度7の揺れが予想。
直下の地震は、市のどこのエリアでも起こる可能性があるとも考えられていて、揺れの強さは震度4~震度7まで予想されています。
以上の通り福山市では、今後、大きな地震が予想されています。これから家を建てる方は、地震に備えて丈夫な基礎を作るほうがよいかもしれません。制震装置などを設置しても、基礎がぜい弱だと十分な効果を発揮できない恐れがあるからです。
地震のほかでは、津波や洪水・土砂災害なども予想されています。市のホームページなどで、防災対策を確認してから家づくりを進めてみてはいかがでしょうか。