
公開日: |更新日:
(前略)営業さんの人柄もタイコウハウジングさんに決めた理由の1つです。一見頼りない感じがするのですが、こちらの意見をしっかり聞いてもらえて、さらにその上をいく発想で返してもらえるので、私達的には住みやすく快適な家ができたと思います。間取りの打ち合わせで、なかなかすり合わせがうまくいかなかったのですが、思い切って自分達で書いた素人図面を持参したら、嫌な顔一つせずにその内容で進めてもらえました。お値段も予算内に収まり、屋根裏収納や、ミシン部屋、パパの趣味部屋とステキな機能たくさんのお家を建ててもらえました。
引用元:みんなのマイホーム(https://min-myhome.jp/hiroshima/company/comment/detail/104)

引用元:タカヤマ公式HP(https://www.taiko-s.com/?p=1894)
家の中に足を踏み入れると、天井と床が美しい木目のある木材でできた木造2階建ての事例です。梁や柱が見えているデザインがよりいっそう木の魅力を引き立てています。また、間仕切りを極力取り除いた間取りになっているので、どの部屋にいても見通しがよく、家族の姿を見守れます。

引用元:タカヤマ公式HP(https://www.taiko-s.com/?p=1789)
傾斜のついた屋根が印象的な外装の事例です。中に入ると、ホワイトとブラックのツートンカラーのカラーリングが印象的な内装となっています。シンプルな間取りの中に作り付けのテーブルや棚があり、よいアクセントとなっています。

引用元:タカヤマ公式HP(https://www.taiko-s.com/?p=1701)
実際の広さ以上の空間の広がりを感じさせてくれる大吹き抜けが特徴的な事例です。上にも横にも空間が広がっているので、開放感は随一です。さらに、梁や柱が露出しているので、木材の良さを存分に発揮しつつも空間の広がりのじゃまになっていません。2階からも1階が全体的に見渡せる間取りはそうそう見られるものではないでしょう。
タイコウハウジングの運営会社である株式会社タカヤマは、1961年創業の老舗の木材会社です。創業当時から地元の大工さんなどに木材を卸していた経験と知識を活かし、最良の木材をできる限り安価で使用した家造りを行っています。使用される木材を適材適所に配することで、タカヤマは施工主の理想を見事に反映した住まいを作ります。これは、材木店をルーツに持つ会社ならではのメリットだと言えるでしょう。
タカヤマで施工を行う大工さんは、すべて自社専属の大工さんです。そのため、タカヤマの考え方や施工法を熟知しており、長年一緒に仕事をしてきているので齟齬なく作業を進めることができます。施工をワンストップで行わず下請け業者が施工を行うような会社だと、しばしば連絡の行き違いなどのトラブルが起こるもの。その点、タカヤマならそうしたトラブルが起こる心配がないので安心して作業を任せられます。
選定した3社は、広島県における2018年度のZEH実績のパーセンテージが高く、標準装備数が多い3社です(福山市対応の会社に絞っています)。ZEHとはネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの略で、自社が受注する住宅のうちZEHが占める割合を示したもの。坂本建設工業が100%、セキスイハイムが73%、創建ホームが34%。長期間にわたり光熱費を抑えられ、酷暑や厳寒でも快適に過ごせる家になります。※2020年1月の調査情報を元にしています。